市場拡大で大注目の動画クリエイターへの転職を検討している方へ! 仕事内容や必要スキル、年収などについて徹底解説
映像
市場拡大で大注目の動画クリエイターへの転職を検討している方へ! 仕事内容や必要スキル、年収などについて徹底解説

YouTubeやSNS動画といった動画作品が個人の手でも制作されるようになった現在、これまで以上に動画コンテンツを目にする機会が増えるにつれて動画制作に興味を持つ方も多くなっています。そんな中、クリエイティブ業界においても動画クリエイターへの注目度が非常に高まっています。中には、今の職種から動画クリエイターへキャリアチェンジをし、転職を考えているという方もいるかもしれません。
一言で動画クリエイターといってもその領域は多岐にわたります。そのため、動画クリエイターのネーミングに引かれて転職を検討してみたところ、「思ったような仕事内容ではなかった」ということにもなりかねません。特に同じような業態から動画クリエイターへの転職を考えている方にとっては、募集される職種や仕事内容についてしっかり理解することで、転職のミスマッチを防ぐことにつながります。
今回は、動画クリエイターへの転職を検討している方に向けて、仕事内容や必要なスキル、年収などについて詳しく解説していきます。
目次
動画クリエイターの仕事内容
動画クリエイターの仕事内容ですが、その名の通り動画制作にかかわる仕事となります。なかでも、CM、アニメーションなど、パソコンやスマートフォンで見られることが多いコンテンツを制作するのに向いています。
まず、動画制作について語るうえで動画と映像の違いについて触れておくと、動画とは、パソコンやスマートフォンといったデバイスで見ることができるもの、映像とはテレビや映画館などで見ることができるものを指すことが多いです。昨今テレビ番組や映画もパソコンやスマートフォンで視聴することができますが、ここではそのような動画と映像作品とを分けて説明していきます。
動画と映像は、視聴時に得られる一定期間の情報量(IPT)に大きな差があります。IPTとは、Information per Timesの略で、時間ごとに得られる情報量のことを指します。
一般的に、動画作品は、IPTが高く、映像作品はIPTが低いのが特徴です。そのため動画クリエイターは、短時間に多くの情報を提供し、いかに視聴者の脳裏に爪痕を残すコンテンツを制作できるかがポイントとなります。
動画編集/映像編集との違い
「動画クリエイター」という言葉を検索すると、似たような言葉として「動画編集」「映像編集」といったワードがヒットすることがあります。広義の意味では動画クリエイターの仕事の中にこれらが含まれているといっても間違いではありませんが、厳密には細かいニュアンスが異なりますので、ここでは細かく見ていきたいと思います。
動画編集
「動画クリエイターの仕事内容」でも一部ふれましたが、動画作品は、CMやYouTubeのプロモーション動画、SNSの動画広告など、限られた短い時間に多くの情報を与えられるようなものが多く、情報を凝縮した“インパクト”のある編集が求められます。そのため、動画編集では、例えば字幕の活用や具体的な解説を入れるなど、短い時間で多くの情報量を伝えるための工夫が必要となります。
映像編集
映像作品は“メッセージ性”の高いコンテンツが作られることが多いため、制作側の「意図」をしっかり伝え、見る人を引き付ける編集が求められます。そのため、情報量を詰めこんだ動画広告のような作りにしてしまうと、ストーリー性が損なわれたり、本当に伝えたいメッセージが伝わらなくなったりしてしまいます。映像編集では、ストーリーや人物の表情・風景などが醸し出す雰囲気が伝わるような工夫が必要です。
映像・動画制作に関わる仕事内容とその職種分類
動画クリエイターの仕事は、これまで解説してきたような「映像制作」に関わる知識や技術・スキルが必要不可欠です。ここでは「映像制作」に関わる仕事内容をベースに解説していきます。映像制作の仕事は、大きく分けて「制作系」と「技術系」の2種類に分けられます。
それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
制作系
制作系の仕事とは、企画書の作成、シナリオの構成までの過程に伴うものを指します。どのような映像作品も、まず作るべき制作物のアイデアを捻出したり企画を立案したりするところからスタートします。企画の方向性が固まったら、企画書をもとにシナリオを構成していきます。
制作系の業務に関わる役職には、「プロデューサー」「ディレクター」「アシスタントディレクター」などがあります。
プロデューサー
映像制作における責任者の立場で、企画立案や予算、スケジュールなどの管理を行います。クライアントとのやり取りを行うのが多い職種です。
ディレクター/アシスタントディレクター
プロデューサーの下で、企画に沿った映像の構成や演出を行っていきます。映像制作の現場におけるリーダー的役割を担うのがディレクターで、そのディレクターからの指示を受けて制作や演出指示を行うのがアシスタントディレクターの役割となります。
技術系
技術系の仕事とは、企画内容や構成を受けて撮影を行ったり動画編集を行ったりする仕事を指します。
動画クリエイターの中で技術系の業務に関わる職種には、「カメラマン」「編集者」「音声」「CGクリエイター」「カラリスト」といったものがあります。
カメラマン
映像の撮影をする人。機材の手配や管理も行います。
編集者
撮影された映像を加工したり編集したりする役割を行う人を編集者と呼びます。
音声
映像にBGMやナレーションを挿入する人。撮影中の音声を録音する人も含まれます。
CGクリエイター
CGクリエイターは、特殊なコンピューターグラフィックの技術を駆使し、画像やイラストデザインを行う人を言います。2DCGクリエイターや3DCGクリエイターがこれに該当します。
カラリスト
撮影された映像の色調整(カラーコレクション/カラーグレーディング)を担当する人を言います。
ここでは、映像・動画制作に関わる一般的な職種を挙げ、仕事内容を分かりやすく分類して解説していますが、企業が募集している仕事内容や、求める技術・スキルレベルはさまざまです。実際に求人に応募する際は、その募集職種と仕事内容をしっかり確認して応募するようにしましょう。
動画クリエイターに向いている人とは?

動画クリエイターという仕事に興味があるといっても、実際のところ「自分に向いているのだろうか?」「続けていけるだろうか?」と不安を持っている方もいることでしょう。
ここからは、動画クリエイターに向いている人の特徴を4つに絞ってみていきたいと思います。
1.コミュニケーション能力が高い
これは動画クリエイターに限らずどんな仕事にも言えることですが、1つの映像作品に多くの人が関わる動画クリエイターという仕事においては、コミュニケーション力が必要不可欠です。コミュニケーション力が求められるのは、クライアントとの折衝がある制作系だけではありません。技術系においても重要な要素です。クライアントの意図を読み取り、手戻りが少なくなる仕事ができるよう、しっかりとコミュニケーションが取れる人材が求められます。
2.映像が好き
動画クリエイターを目指す方の多くは、映像作品を見ること自体が好き、という方がほとんどです。これまで自分が見てきた映像作品を参考資料として、クライアントの求める動画コンテンツを作成することができれば、自分の想いを具現化することにもつながり、仕事に対するやりがいを感じられるに違いありません。
3.発想力がある
動画クリエイターの中でも制作系の仕事をやっていきたい、という方に求められるのは発想力。企画力や構成力といったものを生み出すための発想力があれば、きっと素晴らしい作品を世に生み出し続けることができるでしょう。
4.向上心が高い(学ぶことが好き)
仕事をする上で向上心を持つことは、動画クリエイターに限らず重要なことです。いろんなことに挑戦し、時には失敗しながら学んでいくことでしか知識や経験は身に付きません。向上心を高めるには勉強が一番。勉強といっても机に向かってする勉強だけでなく、日々目にするプロアマ問わず制作された映像作品を見ることも勉強です。
そのような勉強を通じ、「今流行っているコンテンツにはどんな特徴があるのだろう?」「どういう音楽が流行っているのか?」「最新の映像機材にはどのようなものがあるのか?」など、映像業界の現場の今を知り、学んでいくことで、より素晴らしい作品を作っていくことができるようになります。
動画クリエイターに必要な資格・スキル

動画クリエイターになるために学歴や特別な資格は特にいりません。その意味では、動画クリエイターになろうと思ったら誰にでもそのチャンスはあります。しかし、動画クリエイターの中でも編集やカメラ撮影、CG制作といった技術系の仕事の場合には相応のスキルが必要となります。未経験でいきなり飛び込もうとしても、難しい職種であることに違いはありません。
とはいえ、スキルとして以下のようなものがあれば、動画クリエイターへの道が開けるかもしれません。もし動画クリエイターへの転職を考えているのであれば、以下のようなスキルと、これまでの経験や実績がマッチするものがあれば、転職成功の確率も高まることでしょう。
動画編集スキル
動画編集の基本スキルには、「カット」「テロップ挿入」「BGM・効果音の挿入」「カラー補正」「ノイズ除去」「エフェクト挿入」などがあります。これらを行うのに編集ソフトの利用は必須。ソフトの機能を把握し、どの機能でどんな作業が行えるのかをマスターしておけば、即戦力人材になれるチャンスは高まります。
動画撮影スキル
動画撮影スキルを高めるには、普段から手軽なスマートフォン撮影だけでなく、ハイクオリティのカメラによる動画撮影を行っておくことです。プロの仕事として動画撮影をするということは、個人レベルの動画とは一線を画す高いクオリティが求められます。パン(カメラを左から右、または右から左へ動かすこと)やズームの仕方などについてもしっかり学習しておきましょう。
企画構成スキル
企画構成スキルというと、「他の人が考えつかないようなアイデア」をイメージする方もいるかもしれません。それも確かに大事な要素ではありますが、動画クリエイターとしての企画構成スキルとは、「クライアントの求めるものに対し、課題解決できるもの」です。クライアントのニーズをしっかりと掘り起こし、成果に結びつけられるようなアイデアを出せることが、動画クリエイターには求められます。
動画クリエイターの平均年収
転職を考えるにあたって、給与はどれぐらいなのか?も気になるところです。動画クリエイターの平均的な年収はどれくらいなのでしょうか。
動画クリエイターの中から「動画編集」を例にとって見てみますと、動画編集の平均年収は「約418万円」、月換算すると「34万円程度」となります。アルバイト・パートの平均時給は「1,037円」、派遣社員の場合には平均時給が「1,683円」となっています。全体の平均年収の幅として264〜828万円と広く、経験やスキル、勤務先などの労働環境によって大きく異なるようです。
※求人ボックス 動画編集の仕事の年収・時給・給料より引用参照(2022年8月25日現在)
動画クリエイターへ転職するためには
以上、動画クリエイターの仕事内容や必要なスキル、年収について詳しく解説していきました。
映像コンテンツの企業ニーズが高まるにつれ、動画クリエイターの需要は今後も増えていくと予想されます。そのようなニーズに合わせて、「転職によって自身のキャリアを高めたい」と動画クリエイターへの転職を考える方もいるかもしれません。
しかし、転職活動は思った以上に労力がかかるものです。現職で働きながら転職活動を行おうとしても、時間がなく、思うように転職活動が進まないということは往々にしてあります。
そんな方におすすめしたいのが、クリエイティブ職に特化した転職エージェント「デジタルスケープ」です。
デジタルスケープは、
- 創業から25年以上の確かな実績と信頼
- CG・映像・ゲーム・Web業界に特化した転職・派遣エージェント
- クリエイティブ業界への転職に優れた質の高いコンサルティング
- クリエイティブ業界・クリエイター関連の職種を熟知したコンサルタントが在籍
- クリエイティブ職に関する非公開求人も多数保有
などの特徴を持ち、転職活動を行うにあたって多数のクリエイターが利用している転職エージェント。クリエイティブ職の方の転職において、「年収をアップさせたい」「現職よりもキャリアアップしたい」といったニーズに対し、専任コンサルタントが親身になってサポートしてくれます。業界に特化した質の高いコンサルティングにより、自分では気づきにくい可能性・適性を発見することが可能となります。
動画クリエイターへの転職をお考えの方は、映像系の案件も豊富に持つクリエイティブ業界に強い「デジタルスケープ」を活用して、今すぐ転職活動をスタートさせてみてはいかがでしょうか?
▼映像・動画制作に関連する転職・求人情報にご興味がある方は下記から自分にあったお仕事を探してみましょう。
-
To Creator編集部
-
Tips/ノウハウ、キャリアに関する情報/最前線で働く方へのインタビュー記事など、クリエイターの毎日に役立つコンテンツをお届けしていきます!