映像業界への転職を検討している方へ!職種別に必要なスキルや求人市場の特徴、転職のポイントを徹底解説
映像
映像業界への転職を検討している方へ!職種別に必要なスキルや求人市場の特徴、転職のポイントを徹底解説

映像業界の仕事とは、一昔前であればテレビや映画、CMなどに関わる仕事が代表的なものでしたが、現在ではYouTubeなどのSNS動画やアプリ関連ジャンルも加わり、業界全体として広がりを見せています。そのような背景から、映像業界への転職を目指す方には非常に追い風になっていると言える業界の一つです。
今回は、映像業界への転職を検討している方に向けて、必要なスキルや転職のポイントについて詳しく解説していきます。
目次
映像業界の仕事とは?
映像業界の仕事は多岐にわたります。テレビ、映画、ドラマ、CM、Web広告、PR動画、MV(ミュージックビデオ)、PV(プロモーションビデオ)、イベント映像、アニメ、ゲームといったさまざまなジャンルで映像関連作品が求められています。なかでも最近は、スマートフォンやSNSに向けたWeb広告やPR動画制作のニーズが非常に高まっています。
そのような映像業界の具体的な仕事の流れは、手掛ける作品によって多少異なるものの、基本的には映像コンテンツの企画立案から撮影・編集までの一連作業になります。
映像業界の職種は「制作系」「技術系」に分かれる
映像業界の職種は主に「制作系」のものと「技術系」の2つに分けることができます。
制作スタッフの仕事
制作系の仕事は、主に映像の企画・制作に関わる部分を担います。これがないとこの仕事に就けないといった特別なスキルはありませんが、「誰に」「どのような映像作品を届けるのか」といった求められるニーズを汲み取る力や発想力が必要となります。
ここからは、具体的な職種について見ていきます。
プロデューサー
プロデューサーは映像制作の現場を取りまとめて、作品を形にしていく役割を求められるポジションです。
主な仕事内容には、企画立案や予算管理、スケジュール策定、制作メンバーの選定、代理店やクライアントとの折衝などがあります。いきなりプロデューサーからデビューするということは少なく、アシスタントからスタートして経験を積み、昇格していくといった流れが一般的です。
ディレクター/アシスタントディレクター
ディレクターは、現場で制作指揮を取る役割を求められるポジションです。主な仕事内容は、出演者、カメラマンなどの技術職のスタッフに対し、指示出しを行いながら制作現場を取りまとめ、映像作品を作り上げていきます。
また、アシスタントディレクター(AD)はディレクターをサポートするポジションです。ディレクターの指示に従い、映像制作の始まりから終わりまでのあらゆる業務にアシスタントとして関わっていきます。主な仕事内容は、映像制作に必要な情報のリサーチやロケハン、準編集サポートまで多岐にわたります。
構成作家/放送作家
構成作家と放送作家はほぼ同じような職業というイメージですが、厳密には仕事内容が少し異なります。
構成作家とは、映像や番組の全体イメージやコンセプトなどを考える人を言い、放送作家は、映像や番組の演出やナレーション、セリフ等を考える人のことを言います。構成作家や放送作家は、番組制作会社の所属となるかフリーランスという形で映像作品に関わることが多いようです。
技術スタッフの仕事

技術系の仕事は、主に実際に映像制作現場で作品を作りあげていく部分を担います。プロデューサーやディレクターが企画立案したものを具体的に形にしていく仕事です。当然ながら専門的技術や知識、数々の現場経験が求められます。
カメラマン
カメラマンは、映像制作現場で実際のカメラを回し映像を撮影するのが仕事です。現場を仕切るディレクターの指示に従って撮影を行っていきます。カメラマンの技術によって映像作品のクオリティが大きく変わることもあり、高い撮影技術や撮影機材に関するさまざまな知識、シーンに応じた最適なアングルを決定する力などが求められます。状況によってはディレクターに意見を進言することもあります。
編集オペレーター
編集オペレーターは、撮影が終わったあとに映像編集ソフトを駆使して映像作品の編集を行っていく仕事です。ストーリーに沿うように不要な部分をカットして繋げたり、映像の尺を調整したりする役割を担っています。編集オペレーターには映像編集ソフトを扱う技術的なスキルが求められます。
音響オペレーター
音響オペレーターは、映像の音声を調整したり、収録時に適切なポジションにマイクをセットしたりするのが仕事。ミキサーやPAと呼ばれることもあります。最適な音声・音響のために、研ぎ澄まされたセンスやスキルが必要です。
照明スタッフ
照明スタッフは、カメラマンの指示に従って映像に必要な明るさを供給するため、照明機材を使用し光の演出を行います。色彩や光量の調整を行うための専門的知識が求められるだけでなく、照明機材を使いこなす技術も必要です。
映像業界に向いている人の特徴

「映像業界に転職したい」と活動を進めるとしても、そもそも「自分は映像業界に向いているのだろうか?」といった不安を持っている方もいることでしょう。
ここからは、どのような人が映像業界に向いているのか、その特徴について見ていきましょう。
映像が好き
何より映像が好きという方は映像業界の仕事に向いていると言えるでしょう。当然ながら、映像を見る立場と制作する立場では関わり方が大きく異なりますが、日頃から映画やテレビ、YouTubeなどの映像作品を見るのが好きというのであれば、映像業界向きと言えるでしょう。
体力や根気がある
映像制作の現場では、体力や根気も必要な要素となります。たとえば、カメラマンや照明スタッフであれば、撮影の間中機材を持ち続けるだけの体力が求められますし、映像編集の現場では、長時間画面に向き合いながら編集作業を行うだけの根気が必要です。生半可な気持ちでは行えない業務であることを肝に銘じておかなければなりません。
流行に敏感である
視聴者に満足してもらえるような映像作品を創り続けるためには、しっかりアンテナを張って最新の流行を把握しておく必要があります。日々生まれる新しいコンテンツに目を向け、自分のスキルとして取り込めるような研究熱心な姿勢も重要です。
コミュニケーション能力の高さ
映像作品は多くの人々が関わって生み出されるものです。クライアントやスポンサーといった外部の方だけでなく、同じ制作現場のスタッフなどとの円滑なやり取りを行うために、コミュニケーション能力は必要不可欠となります。
転職先としての映像業界にはどんな企業があるのか?
実際に映像業界へ転職したいと考えた際に、どのような転職先があるのかよくわからない、という方もいるかもしれません。映像制作に関わることができる企業には下記のようなものがあります。
- 広告代理店
- テレビ局
- アニメ制作会社
- ゲーム制作会社
- 映画制作会社
- イベント会社
制作系か技術系のどちらを目指すかによっても変わってきますが、映像関連の業務に携わりたいという方であれば、これらの企業を中心に情報を集めて転職活動を進めるとよいでしょう。
映像業界の職種の平均年収例
ここまで映像業界の仕事や転職先候補となる業種について見てきましたが、映像業界での給与はどれくらいが相場なのでしょうか?
たとえば、一例として「映像制作」の場合だと平均年収は、約449万円です。全体の給与幅としては、277万円~776万円となっています。また「映像ディレクター」の場合の平均年収は、映像制作と同じ約449万円。こちらの給与幅は327万円~751万円となっています。どちらの給与幅も広くなっていることから、勤務先企業や保有資格やスキル、実務経験によって年収差が生まれていることが見て取れます。
※参照:求人ボックス「映像編集の仕事の年収・時給・給料情報」
求人ボックス「映像ディレクターの仕事の年収・時給・給料情報」
※2022年9月2日時点の数値です。現在の数値と差異が生じる場合があります。
映像業界への転職は未経験でも可能?

映像業界へ転職を考えている人の中には、「未経験でも転職が可能なのだろうか?」という点を気にしている方もいると思います。
実際のところ、映像業界は未経験者の転職が難しい業界であることは事実です。それでも未経験から映像業界への転職を目指す場合には、希望する仕事に対する熱意や前向きな姿勢を見せつつ、それぞれの職種のアシスタントといった下積みからスタートする形であれば、転職を実現することも不可能ではありません。
まとめ
今回の記事では、映像業界で必要なスキルや求人状況、転職のポイントついて詳しく見てきました。
冒頭でお伝えしたように、映像コンテンツは近年SNSやアプリなど、従来のテレビや映画といったジャンル以外にも幅を広げて展開されていることもあり、映像業界の仕事はさらに増加していくと思われます。そのため、映像業界への転職は、未経験職種からのものも含め、ますます活性化していくことでしょう。
しかしながら、転職活動を進めるにあたり「どうやって転職活動を進めたらよいかわからない」「自分のキャリアで転職できるのだろうか?」と不安を持っている方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、映像業界といったクリエイティブな業界に特化した転職エージェント「デジタルスケープ」です。
デジタルスケープは、
- CG・映像・ゲーム・Web業界に特化した転職・派遣エージェント
- 創業から25年以上の確かな実績と信頼
- クリエイティブ業界・クリエイター関連の職種を熟知したコンサルタントが在籍
- クリエイティブ業界への転職に優れた質の高いコンサルティング
- クリエイティブ職に関する非公開求人も多数保有
といった特徴を持つ転職エージェント。
クリエイティブな職種に関する非公開求人の情報を多数保有し、専任のコンサルタントが求職者一人ひとりにきめ細やかなサポートを行ってくれることから、転職者の「好条件で転職を成功させたい」「収入をアップさせたい」というニーズをしっかりと汲み取ってくれることでしょう。
これから映像業界への転職を考えているという方は、ぜひクリエイターの転職エージェント「デジタルスケープ」を思う存分活用して、転職活動を成功させてはいかがでしょうか。
▼映像業界に関連する転職・求人情報にご興味がある方は下記から自分にあったお仕事を探してみましょう。
▼これからも映像をつくる職業をたくさん紹介していきます。ぜひYouTubeチャンネルも登録してください。
-
To Creator編集部
-
Tips/ノウハウ、キャリアに関する情報/最前線で働く方へのインタビュー記事など、クリエイターの毎日に役立つコンテンツをお届けしていきます!