退職届・退職願の正しい書き方を見本付で解説!円満に退職するコツも

キャリア
転職

共通

退職届・退職願の正しい書き方を見本付で解説!円満に退職するコツも

退職届・退職願の正しい書き方を見本付で解説!円満に退職するコツも

退職時に欠かせない、退職届・退職願の書き方を見本例つきで解説します。手書きがいいのか、縦書きがいいのか、といったマナーもご紹介。円満退職のために退職届の書き方とポイントを確認しておきましょう。

退職届と退職願の違い

実は退職届と退職願は一見似ていますが、全くの別物です。退職届は、提出する人が会社に「退職する旨」と「退職する日」を意思表示するものです。法的にはこの意思表示のち、一定期間を経ると退職が認められます。
退職願は提出する人が会社に退職を「願い出る」ものです。受理されることで会社が「退職の希望を受け入れた」という表明になります。
一般的なマナーとしては先に退職を打診し、正式に退職日が決まったら退職届を提出します。会社によっては口頭で願い出れば退職願は不要な場合もありますので、社内規定などで確認しておきましょう。

退職届と退職願の書き方

退職届も退職願も会社に提出する大切な届け出です。便箋は白のA4もしくはB5サイズが一般的です 。白紙便箋が一般的ですが、罫線が入っているものでも特に問題はありません。
間違いがないように、丁寧に書いていきましょう。

見本(縦書きの場合)

見本(縦書きの場合)
  1. 冒頭に「退職届」or「退職願」と書きます。
  2. 「私儀(わたくしぎ)」or「私事」と書きます。
  3. 退職理由・退職希望日を記載します。退職理由は、自己都合の場合は全て「一身上の都合」で問題ありません。
  4. 退職願は「お願い申し上げます」で締めます。退職届は「退職いたします」で締めます。
  5. 退職願、退職届ともに「提出」する日付を書きます。
  6. 所属と名前を記入し、名前の最後に捺印しましょう。
  7. 宛名として会社の正式名称、社長名を書きます。敬称は「殿」か「様」です。

退職届は、見本例のように縦書きするのが一般的とされています。法的にはパソコンで作成することや横書きでも問題ありませんが、手書きで縦書きが丁寧で誠意があると捉える人が多いようです。ただし、会社によって作成方法や書式が指定されている場合もあるので、就業規則を確認しておきましょう。パソコンで作成する場合も、署名の部分は手書きにします。

手書きに使用するペンは黒ボールペンか万年筆です。摩擦で消えるペンは使用しないようにしましょう。書き損じた場合は、修正ペンやテープは使わずに必ず書き直すようにしてください。

見本(横書きの場合)

見本(横書きの場合)
  1. 冒頭に「退職届」or「退職願」と書きます(中央揃え)。
  2. 退職願、退職届ともに「提出」する日付を書きます(右揃え)。
  3. 宛名として会社の正式名称、社長名を書きます(左揃え)。 敬称は「殿」か「様」です。
  4. 所属と名前を記入し、名前の最後に捺印しましょう(右揃え)。
  5. 「私儀(わたくしぎ)」or「私事」と書きます(右揃え)。
  6. 退職理由・退職希望日を記載します(左揃え)。 退職理由は、自己都合の場合は全て「一身上の都合」で問題ありません。
  7. 退職願は「ここにお願い申し上げます」で締めます。 退職届は「退職いたします」で締めます。
  8. 最後に「以上」で締めます(右揃え)。

パソコンで退職届 ・退職願を作成する場合、横書きにする人も少なくありません。記載内容は縦書きと基本的に同じです。しかし、「書く順番」と「文章の配置(中央揃え・左揃え・右揃え)」に注意が必要です。また、最後に「以上」で締めるのも忘れないようにしましょう。

見出しが欲しい

見出しが欲しい
  1. 封筒の表に「退職届」or「退職願」と書きます。
  2. 封筒の裏の左下に所属先と名前を書きます。
  3. 退職届・退職願は三つ折りにして封筒に入れます。 手渡しの場合は封をしなくてもかまいません。

退職届や 退職願を提出するときは封筒に入れて渡します。封筒は白の無地で「郵便番号欄」のないものを選びましょう。手渡しの場合は封をする必要はありません。しかし、封止めシールがついていた場合は、ボールペン「〆」を書き、封をしてもかまいません。
封筒と便箋のサイズは合わせておきます。A4便箋には「長形3号」の封筒を、B5便箋には「長形4号」の封筒を使うとよいでしょう。 これで封入の際に便箋が折れ曲がる心配がありません。完成した届け出はクリアファイルに入れてカバンにしまいます。汚したり折ったりすると印象がよくありませんので丁寧に取り扱いましょう。

退職届や退職願を提出から退職までの流れ

退職の打診は2か月前の提出が理想的です 。2か月あれば会社側にも人事異動や引き継ぎで迷惑をかけずに済みます。遅くとも1か月前には上司に打診できるようにスケジュールを組みましょう。口頭での打診に内諾を受けたあと、退職願や退職届を提出します。退職日は上司と相談して決めましょう。
提出先は退職願、退職届ともに直属の上司です。上司の仕事を中断させないよう、始業前や朝一番に手渡しします。 会社によっては人事部に直接提出を規定にしているところもありますので調べておきましょう。

~2カ月前: 退職の打診、退職願いの提出
~1カ月前: 退職届の提出
~退職前: 引き継ぎ・有休消化
退職日: 退職日

退職の打診は2か月前の提出が理想的です 。2か月あれば会社側にも人事異動や引き継ぎで迷惑をかけずに済みます。遅くとも1か月前には上司に打診できるようにスケジュールを組みましょう。口頭での打診に内諾を受けたあと、退職願や退職届を提出します。退職日は上司と相談して決めましょう。
提出先は退職願、退職届ともに直属の上司です。上司の仕事を中断させないよう、始業前や朝一番に手渡しします。 会社によっては人事部に直接提出を規定にしているところもありますので調べておきましょう。

スムーズに退職するためのポイント

スムーズに退職するためのポイント

退職するとなると、届け出を提出するだけでなく、さまざまなやり取りが出てきます。ここではスムーズに退職を進める際のポイントをご紹介します。

退職願や退職届を出す前

退職を決めたとき、いきなり退職願や退職届を出すのはマナー違反です。まず直属の上司に「口頭で説明」し、内諾を得ましょう。その後、会社の規定や上司の指示に従って手続きを進めます。あわせて、就業規則で退職の手続きについても確認しておきましょう。届け出の提出日や提出物など会社独自のルールを設けている場合もあります。手続きに関わる人の手を煩わせないことがスムーズな退職につながります。

上司以外へ退職を知らせるとき

周囲に退職を知らせるタイミングは必ず上司に相談しましょう。仲が良い同僚や先輩には先に伝えておきたい気持ちもあるかもしれませんが、社内の不要な混乱を招かないように公と私は分けましょう。社内への通達は一般的に本人ではなく上司より行います。 取引先など社外への公表は社内への公表後、やはり上司と相談してしかるべきタイミングで行いましょう。引き継ぎの中で行われる場合もあるでしょう。取引先によって直接出向いて挨拶するべきか、といったことも上司に確認しておきます。

引き継ぎの仕方

引き継ぎ業務は余裕をもったスケジュールを組んで行いましょう。引き継ぎ資料はデータでも紙でも、引継いだ担当が分かりやすいように整理して形として残しておきます。誰にどう引継いだかの報告は社内外どちらにもしっかりしておきましょう。

有給休暇の消化

有給消化は残された社内のメンバーの仕事を考慮してタイミングを考えましょう。有休の残数を確認し、社内ですり合わせができる時間をより多く取れるように速やかに取得と希望日の意思表示をしましょう。

退職届・退職願の提出はマナーを守って好印象で円満退職しよう!

退職届・退職願の書き方とスムーズに退職するためのポイントについてご紹介しました。
退職のマナーを守って円満退職することは次のステップにむかうためにとても大切です。
記事を参考にスムーズな退職を目指しましょう!

To Creator編集部
To Creator編集部

Tips/ノウハウ、キャリアに関する情報/最前線で働く方へのインタビュー記事など、クリエイターの毎日に役立つコンテンツをお届けしていきます!