転職活動が成功する自己PRの書き方・伝え方!使える例文集
共通
転職活動が成功する自己PRの書き方・伝え方!使える例文集

転職活動の基本!自己PRで伝えるべきこと3つ
自己PRとは、あなたが応募先の企業でどんな働きができるのかアピールすることです。自分自身をアピールするためには、以下の3つは必ず伝えるようにしましょう。
- これまで自分は何をやってきたのか
- 自分には何ができるのか
- これから自分はどうしたいのか
これまで何をやってきたのか
これまで行ってきた仕事内容を説明します。仕事を羅列するのではなく、努力したことや成果、仕事によって感じたことなども盛り込みます。相手に自分の経歴、考えが伝わるよう具体的に説明しましょう。
何ができるのか
持っているスキルを説明します。また、前職との共通点を探したりなどして、そのスキルが応募先の企業でどう仕事に活かすことができるのか説明できるようにしましょう。
今後どうしたいのか
入社した後のキャリアプランについて説明します。やりたい業務、目指す役職などを伝えましょう。企業も長く勤めてくれる人材がほしいので、将来設計がしっかりしている人材は安心して採用しやすいです。
自己PRの伝え方!大事なポイントは4つ
- 自分の長所はそれを裏付ける根拠と一緒に伝える
- 企業ごとのニーズに合ったアピールをする
- 曖昧な言葉を避けて具体的に説明する
- 複数の薄いエピソードよりも1つの濃いエピソードを紹介する
自己PRは自分が会社に必要な人材だということを人事に知ってもらう必要があります。転職を成功させる自己PRをするには4つのポイントを押さえておきましょう。

自分の長所はそれを裏付ける根拠と一緒に伝える
「○○が得意です」と伝えるだけではあなたの本当の能力が面接官には伝わらず、話の信憑性の薄くなってしまいます。あなたの実績の具体的な数字や、それによって得られた体験など、長所と言えるだけの根拠も一緒に説明しましょう。
企業ごとに求められるニーズに合った人材であることをアピールする
コミュニケーションの多い企業で「一人で集中して作業することが得意です」というと、逆に人と関わるのが苦手なのかと思われる可能性もあります。企業が求めている社員像を下調べしてから、アピールポイントを決めることが大事です。多くの企業に応募する際にはアピールポイントを複数用意して、それぞれの企業に合ったアピールを選びましょう。
曖昧な言葉を避けて具体的に説明する
「コミュニケーション能力が高い」など、意味の幅が広い言葉は、逆に長所を曖昧にしてしまいます。人をまとめることが得意なのか、話を聞き出すこと、伝えることが得意なのか、具体的に説明できると話の説得力が増します。
また、「すごく」「とても」「少し」など、人によって基準が異なる言葉は避けて、誰にとっても同じ数・大きさをイメージできるように数字を積極的に使いましょう。
また、「すごく」「とても」「少し」など、人によって基準が異なる言葉は避けて、誰にとっても同じ数・大きさをイメージできるように数字を積極的に使いましょう。
複数の薄いエピソードよりも1つの濃いエピソードでアピール
複数のエピソードの全てに同じ裁量をかけて話すと、聞いている面接官も疲れてしまいます。どこを一番伝えたかったのか分かりにくくなり、最終的に何も印象に残ってないなんてことになりかねません。アピールは複数用意しつつ、1つ、2つ重点的に話すものを決めて、分かりやすく端的に説明しましょう。
アピールポイント探し!まずはこの5つの質問を考えよう
自分のアピールポイントが見つからない場合は、まずはこの5つの質問に対して自分の答えを考えてみましょう。
- 仕事をするうえで心がけていることは?
- 周りからはどんな人だと言われる?
- 持っている趣味、技能、資格、興味などは?
- 仕事以外の過ごし方は?
- 相手の企業を調べて分かったこと、思ったこと

仕事をするうえで心がけていることは?
自分が仕事をする中で意識することは何か考えましょう。「作業スピード」「正確さ」「人間関係」「目的意識」など、自分が何を大事にして仕事をするのか、仕事中のビジョンを知ることができます。
周りからはどんな人だと言われる?
周りから見た自分がどう映っているのかを考えましょう。自分では気づかない自分の性格やクセ、長所などを知ることができます。また、自己評価よりも他人の意見、「○○と人に言われたことがある」と伝えた方が信用されやすいです。
持っている趣味、技能、資格、興味などは?
自分の好きなこと、興味のあることは何か考えましょう。好きなものや、興味がそのまま仕事に関わるモノだった場合、アピールポイントになります。スキルや資格は能力の証明。努力の証明であり、仕事に活かす方法を話すことで立派な自己PRになります。
仕事以外の過ごし方は?
休日の過ごし方、現在進めている勉強、日課や習慣、人付き合いなどを考えます。人と仲良くなるコミュニケーション能力はあるか、勉強に励んでいるかなどをアピールできます。また、オフの時間は自分がどういう性格の人間か良く現れるシーンでもあります。
相手の企業を調べて分かったこと、思ったこと
どれだけ相手の企業を調べてきているかは、面接官にとって熱意を測る材料です。調べたことだけではなく、調べたうえでなぜその企業へ入社志望しているかも考えましょう。
転職に失敗する自己PRとは?やってはいけないNG3つ
ここまで転職活動を成功させるための自己PR方法を紹介しましたが、次は自己PRをするうえで注意するべきNGポイントを説明します。
- 回りくどい言い方、難しい専門用語の多用はNG
- 退職理由をネガティブに伝えるのはNG
- 短所を短所のまま伝えるのはNG
回りくどい言い方、難しい専門用語の多用はNG
自己PRは面接官に自分の良さが伝わらなければ意味がありません。自己PRは、分かりやすい言葉で簡単に、自分の魅力がハッキリと伝わるように話しましょう。
退職理由をネガティブに伝えるのはNG
退職理由はネガティブなイメージが付きやすい項目です。伝える時には、キャリアアップのため、やりたいことへチャレンジするため、などポジティブな理由につなげるようにしましょう。辞めた理由と同時に、面接先の企業で仕事を続けられる理由も説明すると、面接官も安心します。
短所を短所のまま伝えるのはNG
短所を聞かれた場合「○○が苦手です」だけではなく、それを踏まえて自分ができる対策なども合わせて説明します。そうすることで、自分を厳しく見つめ、対処できる人間だとアピールすることができます。
また、短所とは長所の裏返しでもあります。例えば、「自己主張が強い」は「主体的に意見が言える」など。こういった裏の意味も合わせて説明することで、短所がただの短所だけではなくなります。
アピール内容ごとの自己PRに使える例文3つ
例文とポイントを3つご紹介します。
やる気・性格のアピール
- 【例文】
- 前職ではWebメディアのライティングを担当していました。コンテンツ作成の中で簡単なイラスト作成スキルが必要と感じ、レイアウトやデザインについて書籍を購入して独学で勉強をしました。IllustratorやPhotoshopを使った簡単なイラスト作成や写真編集ができるようになったことで、コンテンツ内容が充実し、PV数も大幅に伸ばすことに成功しました。今後も自分に足りないと思ったスキル・経験は積極的に学ぶ姿勢を大切にし、仕事の成果につなげていきたいと考えています。
- 【ポイント】
- 働く意欲を見せ、過去の経験も交えて自分の人間性をアピールしましょう。
スキル・知識をアピール
- 【例文】
- これまで私が行ってきた仕事は、運営ECサイトの企画・制作・運営に携わり、Webデザイン、サイト企画、ユーザーサポートなど、Webサイト運営に必要な業務の一貫を行うことです。そこで、私は現場でのWebサイトのユーザー離れやトラブルなどの解決策、新規サイトの立ち上げに必要な知識を得ることができました。身に付けたスキルを活かし、新規事業企画やWebマーケティングの戦略に携わりたいと考えています。
- 【ポイント】
- 自分がやってきたこと、できることを伝えます。それから今までのこなした業務、培ってきたスキルを踏まえて、次の転職先では何がやりたいのかを示しましょう。
経験・実績をアピール
- 【例文】
- 私は他サイトとの差別化を図りながら、目的に則した効果を発揮するデザイン作りを心がけます。前職ではいつも使いやすく、見る人を引き付けるデザイン性を様々な角度から検証しWebデザインを制作していました。その結果、制作したWebサイトの8割は目標を超えたPV数を出し、毎月大企業含む15社以上のクライアントから制作依頼を受けていました。
- 【ポイント】
- 自分の仕事の取り組み方を伝えて、それによってどんな成果を上げたのか伝えます。専門用語は避け、数字を入れて客観的なデータを明らかにし、分かりやすく伝えましょう。
クリエイティブ系に転職する自己PRの特徴
ここまでで説明したようなことは、クリエイティブ業界への転職にも重要なポイント。しかし、クリエイティブ系の業界にはクリエイティブ業界特有の、自己PRに大事なポイントもあります。それをこれから2点ご紹介します。

作品、ポートフォリオで自己PRできる
クリエイターの場合、多くの企業では言葉や履歴書だけでなく「ポートフォリオ」を提出して、より正確に自分の力量を見てもらうことできます。また、ポートフォリオを見せる際には、その作品が起こした成果なども一緒に説明しましょう。
社会性・協調性もアピールすると良い
良いモノを作るのがクリエイターの仕事ではありますが、企業に属する以上、作品へのこだわりやアーティスト指向だけではなく、協調性も求められます。一定のスキルとコミュニケーション能力、どちらのアピールもおろそかにしないようにしましょう。
転職活動の自己PRは分かりやすく、仕事に活かせる経験と能力をアピール!
転職活動では新卒の就職活動よりも、これまでの経歴やスキルを重視して問われるようになります。中でもクリエイティブ業界の場合、スキルはポートフォリオを提出して見てもらうことが多いです。しかし、志望理由や性格、仕事の態度など、どこの業界でも同じようにチェックされる項目もあります。長所は人それぞれですが、ここで紹介した伝え方のポイントを押さえて、正確に面接官に自分の魅力を説明できるように準備しましょう。
-
To Creator編集部
-
Tips/ノウハウ、キャリアに関する情報/最前線で働く方へのインタビュー記事など、クリエイターの毎日に役立つコンテンツをお届けしていきます!