映像を作る職人たち ~VFXデザイナー篇~ 映像作品の世界観を演出するスペシャリスト

キャリア
映像
映像を作る職人たち

映像

映像を作る職人たち ~VFXデザイナー篇~ 映像作品の世界観を演出するスペシャリスト

映像を作る職人たち ~VFXデザイナー篇~ 映像作品の世界観を演出するスペシャリスト

映像制作において、一つの作品ができあがるまでたくさんの人が携わっています。
像作品は、いろいろな技術を持ったスペシャリストが集まって作られますが、「映像を作る職人たち」では、そのスペシャリストの一人一人にスポットをあてて職業紹介をしていきます。

映画やドラマなどの映像作品では、CGを使った視覚効果をVFXと呼びます。VFXは、撮影だけでは作れない作品の世界観を表現するという重要な役割を担っています。今回は、そのVFXを担当するVFXデザイナーの仕事を紹介します。

VFXデザイナーとは?

VFXといっても、さまざまなパターンがあります。大きく分けると、映像全てをCGで作るフルCG、実写で撮影した物にCGやエフェクトを加える合成、そしてワイヤーアクションのワイヤーや画面に移り込んだ余計な物などを消す作業などがあります。VFXデザイナーは、これらを複数のツールを使って限られた期間や予算の中で制作する仕事です。

そしてVFX制作の特徴の1つが、作業に監督が立ち会わない点です。編集やMA、カラコレなどの工程は、監督立ち会いの下で作業が行われるため、監督の指示を仰いだり、監督と相談したりしながら作業が進められるのですが、VFXではそれができません。『カットが仕上がったら、監督にチェックしてもらいダメだった箇所を修正する』ということを繰返して仕上げていきます。よってVFXでは、事前の打ち合わせで作品の世界観やカットのイメージを監督とすり合わせることが、非常に重要となります。

また、VFXのクオリティは、その作品全体のクオリティに大きく影響します。そのため、VFXデザイナーには1コマずつ調整するといった精細な作業も求められます。

VFXデザイナーになるには?

VFXは、主にCGプロダクションやポストプロダクションで制作します。学校などの機関でCGを学んだ後にVFXを生業としているCGプロダクションやポストプロダクションへの就業を目指しましょう。

VFXデザイナーになるための勉強

VFXデザイナーに必要なのは、CGの専門知識と作品のイメージを形にするためのスキルです。
まずは、学校などの機関で専門知識を学びましょう。そして、自分のイメージを形にできるようスキルを磨きましょう。また、多くの映像作品を見ることもイメージを膨らませたり表現の幅を広げるための参考になります。

VFXデザイナーの役割ややりがいを動画で紹介

今回は、㈱IMAGICAエンタテインメントメディアサービスでVFXデザイナーとして活躍されている小池隆介さんにいろいろ聞いてきましたので、ご覧ください。

※クリックすると動画が始まります

いかがでしたか?

VFXデザイナーは、映像作品の世界観やイメージを作る重要でやりがいのある仕事です。
そして、以前はセットを組んで撮影していたシーンも、最近ではVFXが使われることが多くなってきました。技術は進歩し続けますので、映像におけるVFXの果たす役割は、今後も広がっていくでしょう。

映像制作に関連する転職・求人情報にご興味がある方は下記から自分にあったお仕事を探してみましょう。

これからも映像をつくる職業をたくさん紹介していきます。ぜひYouTubeチャンネルも登録してください。

株式会社デジタルスケープ 山崎 義成
株式会社デジタルスケープ
山崎 義成

1990年から約30年間IMAGICA Lab.在籍し、エディターとして、CM・TV・映画とジャンルを跨いで活躍。
ワークフローの作成から編集・グレーディングまで幅広く担当。3Dや4K/8K、HDRなども手掛けている。
代表作:映画「デスノート(前編・後編)」、映画「どろろ」、3D映画「ラビットホラー3D」、アニメ映画「秒速5センチメートル」、4K「ポール・マッカートニー・アウト・ゼアー2015」 他