第3回目の今回は、コトダマンのアートグループであるUIUXチームより改修事例をご紹介!制作の裏側を限定公開いたします!
2021/09/28
UI/UXのデザイン制作を行うイマジカデジタルスケープのUI/UXデザインチーム。製品・サービスにおけるGUI(グラフ…
2020/11/06
多摩美術大学 情報デザイン学科で行われているゼミ講義のエッセンスを 1日で体験する内容で、自らの足と感性でフィールド…
2017/04/20
「Prott」の活用シーンは広がっている。海外のプロトタイピングツールのターゲットは、ほとんどがデザイナー。しかしPr…
2016/09/16
「グノシー」の開発をきっかけに急成長を遂げたグッドパッチ。だが、社内にエンジニアを抱えるまでにはいたらず、実装は外部に…
2016/09/02
2015年5月末にリリースされた定額制音楽配信アプリAWA(以下、AWA)。アプリ開発、運営は株式会社サイバーエージェ…
2016/08/27
1996年から約20年間に及んで、日本のインターネットユーザーに使われて来たYahoo! JAPAN。今でもPCユーザ…
2016/08/21
投資信託をネットで購入したことがある人の「次の購入」を手助けするために開発されたマネックス証券のスマートフォンアプリ「…
2016/08/20
ドイツにあるJimdo GmbH社によって運営されている、ウェブサイトビルダーのJimdo(ジンドゥー)。日本語版はK…
2016/08/14
コーディングなしでモバイルアプリケーションやWebサービスの“動くモックアップ”が作成できるプロトタイピングツール「P…
2016/08/12
SAPを通じて形になり、「First Flight」でユーザーに認知されたアイデアのひとつに、「FES Watch(フ…
2016/08/11
新しく生まれ変わった Google マップ、もっと便利に行きたい場所を探したり、リアルタイムの交通状況を確認したり、美…
2016/07/03
自分にぴったりの住まいが見つかる日本最大級の不動産・住宅情報サイト「スーモ」のスマートフォンアプリ。賃貸、新築・中古マ…
2016/07/01
スマホでかんたんフリマアプリ! スマホカメラから3分で出品でき、購入はメルカリに支払われ売り手・買い手が評価するとお…
2016/06/30
タクシーを呼ぶというハッキリした目的を持つ「全国タクシー配車アプリ」。利用者からの声を受けて、気が付けば、異なる用途が…
2016/06/05
買い物やチェックインで「MUJIマイル」が貯まり、貯まったマイルに応じて買い物で使える「MUJIショッピングポイント」…
2013年11月に発売した新しいフルカラーデジタル複合機の主力ラインアップ「ApeosPort-V C」および「Doc…
2014/03/06
ユーザーインターフェイスを主体に複合機のデザインを手がけているデザイナーの高木友史氏 は、2010年頃から中国市場に注…
2014/02/19
複合機などのオフィスプロダクトを中心に先進的デザインを追求しつづける富士ゼロックス。時代とともに進化し、近年は中国市場…
2014/02/05
「目指してきた『ワクワク感』は、デザインだけではなくUIやコンテンツサービスすべてで実現できるものです。今はまだ進化途…
2011/06/09
本体形状の検討が最終案に進んだ頃、並行してインターフェイスデザインの開発も佳境を迎えていた。とりわけ今回のプロジェクト…
ポートフォリオは自分のセンスやスキル、経験を企業にアピールするのが大きな役割ですが、実は作り方ひとつで選考結果を左右する場合もある重要…
2021/05/28
新型コロナウイルスの影響で、オンラインでのコミュニケーションが急速に広がっています。就活や転職活動も例外ではなく、多くの企業でオンライ…
2021/05/11
コロナ禍の職場環境の変化やこれからのキャリアについて、参加者からの質問を交えながら「Web系キャリア探訪」初のオンラインイベントを開催…
2020/12/04
これから自分はどんなキャリアを歩んでいけばいいのだろう? 自分らしい働き方って? 直観的にこたえられるいくつかの質問に答えるだけで…
2020/10/12
数回に分けて「これだけは知っておきたい、クリエイターのためのキャリアデザイン講座」と題し、当社のYoutube公式チャンネルで動画を公…
2020/10/01
世界中に名だたるゲーム開発スタジオを擁するベセスダ・ソフトワークスの一員として、完全オリジナルタイトル『サイコブレイク』シリーズをリリ…
2020/04/15
ハイクオリティなグラフィックと、プレイヤーに挑戦するかのような尖ったゲームシステムを搭載したアクションゲームで一種の…
2020/02/03
Pythonを学べるスクールには、無料体験や月額数千円の安いコース、短期集中コース、通学してじっくり学ぶ長期コース、オンラインで学べる…
2019/11/14
今回はPremiere Pro CC2019から、「レンダリングして置き換え」をご紹介します。Premiere Pro CC2019か…
2019/09/30