今回は、Web、映像・放送業界に加え、プロダクトデザイン業界で就業している社員も集まって、当日は14名のキャリア社員と…
2019/8/09
業界未経験・CAD未経験・社会人未経験の方でもチャレンジ大歓迎! CADを基礎から学んで、CADで仕事をする!こんな…
2018/12/26
JINSが生み出しているものは、メガネだけにとどまらない。そのひとつが、2015年に発表された「JINS MEME(ジ…
2018/8/14
「Magnify Life」や3つのコアバリュー(「Progressive」「Inspiring」「Honest」)を…
販売本数日本一を誇るアイウエアブランド「JINS」。オールインワンプライスや豊富な商品ラインナップでメガネの新しいスタ…
2018/7/25
3ds Maxユーザー必見 イベント開催!!!現在3ds Maxのユーザーだけでなくこれから3ds Maxを使おうと思…
2018/7/19
満を持して発表した、謎の物体「モノリス」――製品のイメージ戦略的なことも聞かせてください。少し遡りますが、ランドロイド…
2018/4/16
家電でも家具でもない、新しい概念を――そこからランドロイドのブランドコンセプトや、プロダクトデザインが徐々に構築されて…
2018/4/10
「画像解析」「人工知能」「ロボティクス」。「laundroid(ランドロイド)」は3つの技術の融合で、乾いた洗濯物を放…
唯一無二の素材だからこそ広がるアイデア 2017年は商品ラインナップの拡充を狙いたいという。実際に、外部の企業との共…
2017/9/01
そもそも、なぜ“石”だったのか――?2012年頃、同社にて「LIMEX」の原型ができあがるが、依然、課題は山積み。「石…
2017/8/18
石でできているのに、まるで紙。鉛筆やペンで文字が書けるのはもちろん、印刷や折ったり丸めたりもできる。しかも耐水性と耐久…
2017/8/04
既存のサービスの改善や類似サービスではなく、新しいサービスを考案するためには、問題の発見と解決だけにとどまらない「気づ…
2017/6/13
森岡さんの「人生の10冊」をヒントに、渡邉さんはどのようなブランディングを考えたのだろうか。ブランドロゴのコンセプトを…
2017/3/13
「一冊の本を売る本屋」のアイデアが、いよいよカタチになるかもしれない。「株式会社森岡書店」設立に向けて、株式会社スマイ…
2017/2/27
書店に置かれる本は、常に1タイトルのみ。販売期間は、1タイトルあたり一週間が基本。期間中に著者や編集者を招き、その本に…
2017/2/14
歌詞と音がまったく分離しない見た目にするように、歌と言葉が塊となって同じ場所からポンと飛んでくるイメージにできればと思…
2017/1/20
音楽は「作曲」と「作詞」の両面があります。作曲=サウンドの方は、安いスピーカーから高いスピーカー、ヘッドフォンもあって…
2017/1/06
歌詞を文字で読む行為は、歌詞カードを通じてが唯一の方法だった。しかしデジタル技術の進化によって、その固定観念を壊したプ…
2016/12/22
初号機は、実は日本ではなく海外で発売された。ところが、発売後まもなくすると日本からも「売ってほしい」との要請があり、1…
2016/10/25
RICOH THETAは、撮った画像で手軽に自由に遊びたいユーザーがまさに求めていたコンパクトカメラ。理想的なカメラが…
「RICOH GRシリーズ」といえば、コンパクトデジタルカメラ市場を牽引し、多くのカメラ愛好者が求めた一台。
「Prott」の活用シーンは広がっている。海外のプロトタイピングツールのターゲットは、ほとんどがデザイナー。しかしPr…
2016/9/16
「グノシー」の開発をきっかけに急成長を遂げたグッドパッチ。だが、社内にエンジニアを抱えるまでにはいたらず、実装は外部に…
2016/9/02
コーディングなしでモバイルアプリケーションやWebサービスの“動くモックアップ”が作成できるプロトタイピングツール「P…
2016/8/12
ユーザーの声の中には印象的なものが多くある。「“行ける”ところではなく“行きたい”ところに外出できる」「乗っていると、…
2016/5/12
2011年のモーターショーでプロトタイプを発表してから製品化までには膨大なリサーチや資金調達など、さまざまな経緯があっ…
2016/5/05
会社名であり、商品名にもなっている「WHILL(ウィル)」は語感がよく、親しみやすい名前だ。会社のロゴマークもシンプル…
2016/5/01
無線でつながる小さなブロック形状の電子タグを組み合わせることで、電子工作やプログラミングの知識がなくても、連係動作を簡…
2016/2/29
SAPを通じて形になり、「First Flight」でユーザーに認知されたアイデアのひとつに、「FES Watch(フ…
2016/2/22
ソニーの新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」、その名の通りアイデアの「種」を促…
2016/2/17
今秋、発売を予定している「AQUADIGI」は、前面扉に32インチのフルHD液晶パネル2枚を搭載している冷蔵庫。OSに…
2015/10/13
ハイアール アジア R&Dデザイングループ マネージャー 小助川和宏氏は、三洋電機入社後、先行開発や白物家電シリーズを…
2015/10/05
2015年6月に国内で発売開始した全自動洗濯機「SLASH(以下、スラッシュ)」は、手前に傾けた洗濯槽「スラッシュ・ド…
2015/9/28
S660のカラーマテリアルデザインを担当した落合愛弓氏は、カラーデザインの仕事について、「車の世界観を生み出すことから…
2015/8/07
S660のインテリアデザインを担当した稲森裕起氏は、エクステリア担当の杉浦氏と同様、EV-STERから開発チームに加わ…
2015/7/30
2011年の東京モーターショーで発表された「EV-STER(イーブイ スター)」。それがS660のデザイン面での出発点…
2015/7/16
暮らしの中から探し、見つけ出したものを、現代の生活に合うように調整し新たな定番を目指して無印良品の店舗で販売するのがF…
2015/2/23
無印良品が設立された1980年といえば、日本は各種ブランドにあふれ、大量消費が美徳とさえされた時代。無印良品の理念は、…
2015/2/06
無印良品はもともと、ものを作るというよりは「探す、見つけ出す」という姿勢で生活を見つめてきた。Found MUJIは、…
「女性は現状に満足しない生き物」。ビューティ・リビング事業部商品企画グループ スタイラ・アイロン商品企画チームリーダー…
2014/11/12
パナソニックが掲げるデザインフィロソフィー「Future Craft」。全ての商品デザインに一貫するこの哲学は、当然な…
エクステリア、インテリア、カラーの各デザイン部門に加え、設計、生産の準備をする部署… ともすると分業に陥りがちな開発段…
2014/6/25
ハスラーのインテリアデザインを担当した渡邉盛弘氏は、「まず開発段階で、どういったシーンで使われる車なのか、という観点か…
2014/6/12
新型ハスラーのコンセプトは「今までなかった新ジャンル アクティブなライフスタイルに似合う軽クロスオーバー」。開発当初か…
2014/5/29
2013年11月に発売した新しいフルカラーデジタル複合機の主力ラインアップ「ApeosPort-V C」および「Doc…
2014/3/06
ユーザーインターフェイスを主体に複合機のデザインを手がけているデザイナーの高木友史氏 は、2010年頃から中国市場に注…
2014/2/19
複合機などのオフィスプロダクトを中心に先進的デザインを追求しつづける富士ゼロックス。時代とともに進化し、近年は中国市場…
2014/2/05
レンズスタイルカメラでは、使い慣れたスマートフォンの可能性をさらに広げるための画面デザインにも細かな工夫がなされている…
2013/12/24
スマートフォンと連動させて使用する新しい形のレンズスタイルカメラ『DSC-QX100』『DSC-QX10』。デザインを…
2013/12/11
2013年10月、ソニーはカメラの新しい使い方を提案する「レンズスタイルカメラ」を発売した。スマートフォンに取り付けて…
2013/11/28
2008年の入社以来、主にスクーターのカラーリングを専門としてきた山崎伯晃氏は「時代の流れに応じてカラーリングへのニー…
2013/9/13
入社以来、主に二輪のスクーター系プロダクトを手がけてきた大富部兼二氏は、2013年6月に登場した新型「TMAX530」…
2013/9/03
オートバイを代表格として、優れたエンジン技術を駆使した製品を世に送り出し続けているヤマハ発動機。世界中で親しまれてきた…
2013/8/21
奥山氏のデザイン手法はまず、手描きのスケッチから始まる。プロセスの基本はどんなプロジェクトでも変わらないと話す。常に多…
2013/7/17
世界最高峰メーカーで活躍するカーデザイナーの一般的なサクセスストーリーは、ヴァイスプレジデントになるのが幸せな結末だと…
2013/7/03
ゼネラルモーダーズのチーフデザイナーを務め、ポルシェではシニアデザイナー、またピニンファリーナのデザインディレクターと…
2013/6/30
ワールドワイドな製品であるThinkPadをデザインする際、日本の経験値だけをあてはめてはいけない、と意識することもあ…
2013/4/04
ThinkPad X1 Carbonは、モバイル性能とビジネスシーンでのパフォーマンスを徹底的に追求した、世界一軽い1…
2013/2/27
2012年、誕生から20周年を迎えたThinkPad。IBMからレノボへと組織の改変を経ても変わらない個性と、時代を先…
2013/2/20
8年間継続してきた「セイコーパワーデザインプロジェクト」は、セイコーウオッチとしての当初の目標をほぼ達成した。そこで、…
2012/12/10
2002年から2009年まで、毎年一般に公開する展覧会形式で開催され、時計のデザインが秘める様々な可能性を新鮮なスタイ…
2012/11/22
1960年の発売以来、SEIKOの名を世界に知らしめてきた最高精度を誇る腕時計「グランドセイコー(以下、GS)」を筆頭…
2012/11/09
GR DIGITALの誕生からデザインを担当してきた奥田氏。具体的に企画化される前から先行モデルを自主的に提案するなど…
2012/10/09
リコーの銘機、GRシリーズがフィルムからデジタルへ移行する過程で、最も象徴的に受け継がれているデザインのひとつがフォル…
2012/9/13
プロのカメラマンにも愛用される、リコーのコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズ。アナログ時代の銘機という系譜を継承し…
2012/8/06
「リーフ」の開発にあたり、従来の内燃機関(エンジン)の車では考えられなかった新しい課題も持ち上がった。そのひとつが音だ…
2012/6/29
日産自動車が初めて本格的に取り組んだ電気自動車「リーフ」。具体的にデザインを落とし込む際に重要視したキーワードは2つあ…
2012/5/30
本格的に量産する電気自動車として、日産自動車が他社に先んじて市場に投入した「リーフ」。インフラの整備、新しいライフスタ…
2012/4/25
「HYDEE.B」は、通常よりもデザイン面の理想追求に時間をかけることができた。同じ会社の同僚である設計や開発の苦労が…
2012/3/28
イメージを具現化させるために、それまでの電動自転車よりもデザイナーの役割が重要となった。大きく見えるが扱いやすいタイヤ…
2012/2/28
ブリヂストンサイクルが雑誌『VERY』と展開した「ママチャリプロジェクト」で誕生した、2人乗り電動アシスト自転車「HY…
2012/1/31
入社後はまず、大幅に変更されたばかりのVIを切り替える仕事に携わっていた戸田氏。 当時は、デザイン系の組織がまだ…
2011/12/21
「ポメラ」の開発にあたり重視されたのが「現代のワープロ」という新しい概念。 キングジムのデジタル文具を代表する「…
2011/11/30
紙製ファイルや事務用品の定番を確立させ、「テプラ」に代表されるデジタル文具では独自の路線を切り拓いているキングジム。戸…
2011/10/20
LG Electronics 日本デザイン研究所への移籍時から、ブランチオフィスとしての業務の全てを担ってきた森憲朗氏…
2011/9/02
LG Electronics日本デザイン研究所が2010年に発売した、デジタルフォトフレーム(以下、DPF)「F801…
2011/9/01
LGには、世界5カ所にあるデザイン研究所からデザインを募るという、いわば国際コンペで最終デザインを決めるプロセスがある…
2011/8/04
タッチ操作のインタラクティブ性を携帯電話に搭載した初めてのモデル「チョコレートフォン」は、2006年にまずグローバル市…
LG Electronics Japan Lab.日本デザイン研究所は、韓国・ソウル本社のデザイン部門の機能を分社化す…
「目指してきた『ワクワク感』は、デザインだけではなくUIやコンテンツサービスすべてで実現できるものです。今はまだ進化途…
2011/6/09
本体形状の検討が最終案に進んだ頃、並行してインターフェイスデザインの開発も佳境を迎えていた。とりわけ今回のプロジェクト…
「新世代のモバイル端末として新しい読書体験を創出する」という目的に向けて開発されたのは、10.8インチの液晶パネルを搭…
今回はAfterEffects 2020から、Premiere Proと連携で使用する「レイヤーをフォールバックテキストボックスとして…
2019/11/28
前編に続き、スクウェア・エニックス大阪支社で活躍する開発スタッフにインタビュー。 UIターンで入社されたお二人に、株式会社スクウェア…
2019/7/29
ゲームやアニメが好きな方ならワクワクしてしまう、都内新スポットのご紹介です! アニメとゲームに入る場所「MAZARIA(マザリア)」…
2019/7/17
誰も傷つかないスカッとした楽しさを提供し続ける大人気メディア「デイリーポータルZ」の編集長林雄司氏のキャリアに迫る。
2019/6/27
理由は何にしろ、誰しも一度は仕事を辞めたいと考えたことがあるのではないでしょうか。働く人の多くが日曜日の夜から月曜日の朝にかけて会社に…
2016/6/13