ロレアルやAmazonなどの外資系企業でデジタルマーケティングを担当し、現在は株式会社MJ代表・宮野淳子氏に、これまで…
2022/06/30
大手広告代理店や大手ベンチャー企業などさまざまな業界と業種で活躍し、現在は事業主側の経営視点で、経営と事業のアドバイザ…
2022/06/06
楽しく、クリエイティブに働くための50の法則をまとめた『仕事の研究』の著者・美濃部哲也さん。クリエイティブ業界の事情や…
2022/05/30
クリエイターからプロデューサー、営業、アナリストなどあらゆる職種を経験後、現在はAIの専門家である野口竜司氏に、これま…
2022/05/26
インターネット黎明期からWeb業界に携わり、日本語のWebフォント文化を発展させた「フォントおじさん」こと、SBテクノ…
2022/04/28
メルペイのUXリサーチャーとして活躍し、社会人大学院生でもある松薗美帆氏。「振り返ると、好きなものにたどり着いていた」…
2022/03/31
カオスな環境を「おもちゃ箱と見るか、地獄絵図と見るか」。仕事を転々としていた男が見つけたのは――。合同会社DMM.co…
2022/02/24
LIFULL(ライフル)にてHCD-Net認定 「人間中心設計専門家」として、UXリサーチの分野で活躍する小川美樹子氏…
2022/01/27
「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク社で取締役として組織づくりに注力している和田正弘氏にお話を伺いました。
2021/11/25
メーカーの中での職人キャリアを磨きあげてこられたサッポロビールの福吉敬氏。メーカーだからこそ実現できる思いがある。美大…
2021/10/21
生まれつき全盲という辻勝利氏。コンピューターが好きで、それに携わる仕事をしたいと思いながらも、なかなか思うようなキャリ…
2021/09/02
都内に勤務する傍ら、岩手県で地域コミュニティの活動を行い、現在は岩手県在住の伊藤美希子氏にインタビュー。なぜ地方に移住…
2021/07/29
同じ会社にいながら、部署を変えて、責任範囲を広げている株式会社フェリシモ 新規事業開発本部 物流EC支援事業部 部長 …
2021/06/17
Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナー…
2021/05/20
2021年に15年目を迎えたジーン。新たなる未来を担う人材を募集しています。求める人材について第1開発事業部長 河上氏…
2021/04/20
今回は、ミクシィで働くデザイナー/クリエイターのコロナ禍における働き方についてお伝えしていきます。
2021/04/06
自分のやりたいことがはっきりしていると、会社の方針とずれたときに、このまま会社に居続けるべきか悩むことがある。2度の転…
2021/04/01
今回お話をうかがったのは、日本航空株式会社 広報部 Webコミュニケーショングループ長 山名 敏雄氏。ITシステム系、…
2021/02/25
「天は二物を与えず」ということわざとは、無縁の男がいる。その男の名は、YUTARO。1999年、ロックバンド「ゼリ→」…
2021/02/12
広告制作会社、日本マクドナルドを経て、2000年に花王に入社し、企業のインターネット活用の変遷を第一線で見つめ続けてき…
2021/01/14
SNS『mixi』やひっぱりハンティングRPG『モンスターストライク』、「ことば」で闘う新感覚RPG『共闘ことばRPG…
2020/12/17
コロナ禍の職場環境の変化やこれからのキャリアについて、参加者からの質問を交えながら「Web系キャリア探訪」初のオンライ…
2020/12/04
55歳で博報堂を早期退職。現在は、マルチコネクトプロデューサーという肩書でスタートアップ企業の支援などに携わる塩田透氏…
2020/11/12
4人の子どもを育てながら、おもてなしデザインプラットフォーム Sprocket(スプロケット)のコンサルタントして活躍…
2020/09/24
パナソニック株式会社 コネクテッドソリューションズ社で、PR、ブランディングに携わる鈴木恭平さんに、これまでのキャリア…
2020/08/27
部下も上司も海外! エクスペディア・ジャパンの田中樹里さんにチームマネジメントや今までのキャリアの中で身に付けたスキル…
2020/07/30
今回はプロゲーマーインタビューの第4弾!格闘ゲームの強豪プレイヤーとして有名な、「うりょ選手」にインタビューしました。…
2020/06/18
マネックス証券のロボットアドバイザーなど、個人投資家を支援するツールを開発しているマネックス・ラボ。そのラボ長を務める…
2020/05/28
後編では、Tango Gameworksが重視する“クオリティ”とは何か?外資らしい(?)福利厚生や働き方についてお伺…
2020/05/01
米国の大学院でMBA取得後、眼科医療機器を扱う日本企業で国際プロダクトマーケティングに従事、現在は高齢者や難聴者向けの…
2020/04/23
世界中に名だたるゲーム開発スタジオを擁するベセスダ・ソフトワークスの一員として、完全オリジナルタイトル『サイコブレイク…
2020/04/15
若干27歳にして、セミナー、イベントなどで多数の講演を果たし、2019年にはアドテック東京にも登壇した 花王株式会社 …
2020/03/26
株式会社ピクスの中でもインタラクション性の高い映像作品、空間設計の制作に特化したチーム、P.I.C.S. TECH。そ…
2020/03/16
今回は話題のeスポーツのプロゲーマーである、GO1選手にインタビューしました。ゲームに対するプロの取り組み方や、チーム…
2020/02/28
ハイクオリティなグラフィックと、プレイヤーに挑戦するかのような尖ったゲームシステムを搭載したアクションゲームで一種の…
2020/02/03
無印良品のTwitter公式アカウントの中の人、というとピンと来る方も多いかもしれない。企業が運用するTwitterア…
2020/01/30
イマジカデジタルスケープQAサポート部の公式YouTubeチャンネル『ゲーム日和で気分上々』 2019年6月から様々…
2020/01/29
前編に続き、株式会社ピクス/チーフプロデューサーの諏澤大助氏にインタビュー。 プロデューサーとしてのターニングポイン…
2020/01/17
「出る杭」を「変人」と呼び、自らを「変人コレクター」と称する小林さんは、人の懐にすっと入り、心を開かせてしまうような雰…
2019/12/19
「独創性と革新性」をモットーに、数々の映画やCM、ミュージックビデオ、映画などを手がけ、近年は3Dプロジェクションマッ…
2019/12/11
IT革命がうたわれた2000年に中学時代を過ごし、それからの20年をエンジニアリング、マーケティングに関わりながら過ご…
2019/12/05
2018年に発足したLuminous Productions。現在取り組んでいるゲームエンジン、新規IPタイトル、今年…
2019/11/27
ガンガンと突き進むというよりも、しなやかに時代の潮目を読みながら、最先端の領域でデザイナーとしてのキャリアを着実に積ん…
2019/10/24
「永久不滅ポイントのセゾンカード」で知られるクレディセゾン。今回の主役は、クレディセゾン一筋27年の磯部泰之氏と、入社…
2019/09/26
ゲーム好きの方なら一度は『ポケットモンスター』のゲームをプレイしたことがあるのではないでしょうか? ポケモンの3Dモデ…
2019/09/11
10年後の市場価値を上げる。あえて選んだヤフーからの転職。クックパッド宇野さんのキャリア観に迫る。
2019/07/29
前編に続き、スクウェア・エニックス大阪支社で活躍する開発スタッフにインタビュー。 UIターンで入社されたお二人に、株…
『キングダム ハーツ』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』シリーズといった大ヒットゲームから、自社IP(…
2019/07/10
誰も傷つかないスカッとした楽しさを提供し続ける大人気メディア「デイリーポータルZ」の編集長林雄司氏のキャリアに迫る。
2019/06/27
転職は6回、現在は7社目という庄かなえさん。ロスジェネ世代と呼ばれる就職氷河期を経験。転職をしていく中でPR、マーケテ…
2019/05/31
P&G、イーライリリー、Adobeと外資系企業で経験を積んだ井上慎也氏。現在は、KDDI株式会社でコミュニケー…
2019/04/15
「メルカリ」このアプリを知らない人はもはやほとんどいないだろう。メルカリの登場は消費者の購買行動を大きく変え、中古品の…
2019/01/31
Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない…
2018/12/21
現在キャリア社員として活躍している先輩のやりがいや働き方をご紹介していきます。 今回は、Web業界でWeb制作全般に…
2018/12/17
現在キャリア社員として活躍している先輩のやりがいや働き方をご紹介していきます。 今回は、映像業界で文字情報の字幕制作…
現在キャリア社員として活躍している先輩のやりがいや働き方をご紹介していきます。 初回は、ゲーム業界でオンラインゲーム…
アフィリエイト運用のレクチャーを中心に、ネットショップ向けのコンサルティングを手がけるフリーランスの鈴木珠代氏が今回の…
2018/11/30
ゲーム・遊技機・企画開発・運営を行う、 エンターテインメントカンパニー「ナツメアタリ株式会社」。 2018年の6月よ…
2018/10/12
Vol.1に続き、f4samurai 松野洋希氏に「働き方」や「一緒に働きたい人」について伺いました。オフィス移転にあ…
2018/10/05
新卒で就職して以来、数々の企業を渡り歩いてきた。転職のきっかけは、これまで築いてきた人脈からのお誘いが多い。「採用側か…
2018/09/28
スマートフォン向けゲームを中心に、いますごい勢いで急成長を続けている注目の企業、「f4samurai」。この8月には4…
2018/09/21
関西弁で明るく気さくな話し方。「こんなんで記事になるんかなぁ」と言いながらも、取材の後には、フォローアップの情報をしっ…
2018/08/31
JINSが生み出しているものは、メガネだけにとどまらない。そのひとつが、2015年に発表された「JINS MEME(ジ…
2018/08/14
「Magnify Life」や3つのコアバリュー(「Progressive」「Inspiring」「Honest」)を…
販売本数日本一を誇るアイウエアブランド「JINS」。オールインワンプライスや豊富な商品ラインナップでメガネの新しいスタ…
ライオンに入社して1年で、「ストッパ」×「うんこ漢字ドリル」のコラボ、「バファリン」×アニメ「KING OF PRIS…
2018/08/01
Webの課金コンテンツの占いライター、コミュニティ誌の編集者などを経て、アユダンテ株式会社でチーフSEMコンサルタント…
2018/06/21
今回の主役は、日立製作所から大日本印刷(以下、DNP)に転職した西田 健氏。期待されているのは、DNPのWebを含む宣…
2018/04/17
満を持して発表した、謎の物体「モノリス」。セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズの挑戦インタビューNo.3。
2018/04/16
構想から開発まで10年以上かかったその裏には、「世の中にないものでイノベーションを起こす」という技術者やクリエイターの…
2018/04/10
「画像解析」「人工知能」「ロボティクス」。「laundroid(ランドロイド)」は3つの技術の融合で、乾いた洗濯物を放…
2018/03/22
山田健人が今考える自身の在り方、映像に対する気持ちをインタビューを通してドキュメントする。
2017/11/09
唯一無二の素材だからこそ広がるアイデア 2017年は商品ラインナップの拡充を狙いたいという。実際に、外部の企業との共…
2017/09/01
そもそも、なぜ“石”だったのか――?2012年頃、同社にて「LIMEX」の原型ができあがるが、依然、課題は山積み。「石…
2017/08/18
石でできているのに、まるで紙。鉛筆やペンで文字が書けるのはもちろん、印刷や折ったり丸めたりもできる。しかも耐水性と耐久…
2017/08/04
ハリウッドに顧客を持ち、『スター・ウォーズ』、『トランスフォーマー』、そしてディズニーや今年エミー賞を受賞したAmaz…
2017/08/02
KO3UKE(こうすけ): 15歳でニュージランド(NZ)に渡り高校から大学までNZで過ごす。Whitecliffe …
2017/06/05
2013年に秋葉原ディアステージのイベントから生まれたアイドルユニット、妄想キャリブレーション、通称、妄キャリ。昨年6…
2017/03/29
森岡さんの「人生の10冊」をヒントに、渡邉さんはどのようなブランディングを考えたのだろうか。ブランドロゴのコンセプトを…
2017/03/13
「一冊の本を売る本屋」のアイデアが、いよいよカタチになるかもしれない。「株式会社森岡書店」設立に向けて、株式会社スマイ…
2017/02/27
書店に置かれる本は、常に1タイトルのみ。販売期間は、1タイトルあたり一週間が基本。期間中に著者や編集者を招き、その本に…
2017/02/14
歌詞と音がまったく分離しない見た目にするように、歌と言葉が塊となって同じ場所からポンと飛んでくるイメージにできればと思…
2017/01/20
音楽は「作曲」と「作詞」の両面があります。作曲=サウンドの方は、安いスピーカーから高いスピーカー、ヘッドフォンもあって…
2017/01/06
歌詞を文字で読む行為は、歌詞カードを通じてが唯一の方法だった。しかしデジタル技術の進化によって、その固定観念を壊したプ…
2016/12/22
2016年。邦画が豊作の年となった。『シンゴジラ』、『君の名は』、 『この世界の片隅に』などなど。どれも日本人性が感じ…
2016/12/09
初号機は、実は日本ではなく海外で発売された。ところが、発売後まもなくすると日本からも「売ってほしい」との要請があり、1…
2016/10/25
RICOH THETAは、撮った画像で手軽に自由に遊びたいユーザーがまさに求めていたコンパクトカメラ。理想的なカメラが…
「RICOH GRシリーズ」といえば、コンパクトデジタルカメラ市場を牽引し、多くのカメラ愛好者が求めた一台。
「Prott」の活用シーンは広がっている。海外のプロトタイピングツールのターゲットは、ほとんどがデザイナー。しかしPr…
2016/09/16
「グノシー」の開発をきっかけに急成長を遂げたグッドパッチ。だが、社内にエンジニアを抱えるまでにはいたらず、実装は外部に…
2016/09/02
2015年5月末にリリースされた定額制音楽配信アプリAWA(以下、AWA)。アプリ開発、運営は株式会社サイバーエージェ…
2016/08/27
1996年から約20年間に及んで、日本のインターネットユーザーに使われて来たYahoo! JAPAN。今でもPCユーザ…
2016/08/21
投資信託をネットで購入したことがある人の「次の購入」を手助けするために開発されたマネックス証券のスマートフォンアプリ「…
2016/08/20
ドイツにあるJimdo GmbH社によって運営されている、ウェブサイトビルダーのJimdo(ジンドゥー)。日本語版はK…
2016/08/14
コーディングなしでモバイルアプリケーションやWebサービスの“動くモックアップ”が作成できるプロトタイピングツール「P…
2016/08/12
SAPを通じて形になり、「First Flight」でユーザーに認知されたアイデアのひとつに、「FES Watch(フ…
2016/08/11
新しく生まれ変わった Google マップ、もっと便利に行きたい場所を探したり、リアルタイムの交通状況を確認したり、美…
2016/07/03
自分にぴったりの住まいが見つかる日本最大級の不動産・住宅情報サイト「スーモ」のスマートフォンアプリ。賃貸、新築・中古マ…
2016/07/01
スマホでかんたんフリマアプリ! スマホカメラから3分で出品でき、購入はメルカリに支払われ売り手・買い手が評価するとお…
2016/06/30
タクシーを呼ぶというハッキリした目的を持つ「全国タクシー配車アプリ」。利用者からの声を受けて、気が付けば、異なる用途が…
2016/06/05
買い物やチェックインで「MUJIマイル」が貯まり、貯まったマイルに応じて買い物で使える「MUJIショッピングポイント」…
ユーザーの声の中には印象的なものが多くある。「“行ける”ところではなく“行きたい”ところに外出できる」「乗っていると、…
2016/05/12
2011年のモーターショーでプロトタイプを発表してから製品化までには膨大なリサーチや資金調達など、さまざまな経緯があっ…
2016/05/05
新しい車輪というカテゴリーの移動体、パーソナルモビリティ「WHILL Model A」。杉江理氏に開発インタビュー。
2016/05/01
現在『カプコン×イマジカデジタルスケープ共同募集プロジェクト』として、デザイナー(2D・3D)、プランナー、プログラマ…
2016/04/20
進歩著しいゲーム開発の現場で、クリエイターたちはどのような思いで仕事に向き合っているのだろうか。現在『カプコン×イマジ…
CMディレクターとして数々の記憶に残る映像を演出してきた芳賀薫氏。今年に入ってからは舞台演出にも初挑戦。芳賀氏の活動は…
2016/04/12
株式会社スクウェア・エニックス。誰もが知っているビッグタイトルを続々と世に送り出している同社の大阪支社が、『スクウェア…
2016/04/04
無線でつながる小さなブロック形状の電子タグを組み合わせることで、電子工作やプログラミングの知識がなくても、連係動作を簡…
2016/02/29
プログラマーとしては、やはり処理速度やレスポンスの早さにはこだわりますね。当社のタイトルは映像クオリティの高さを徹底的…
2016/02/26
2016/02/22
ソニーの新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」、その名の通りアイデアの「種」を促…
2016/02/17
2016/01/29
世界中にファンをもつゲームタイトルが数十もあるゲームメーカー、カプコンが、現在 『カプコン×イマジカデジタルスケープ共…
2016/01/21
「バイオハザード」シリーズや「デビルメイクライ」シリーズほか、数々の人気ゲームを世に送り出してきたカプコン。いまや国内…
2016/01/08
卒業制作にてBACA-JA佳作受賞し、YouTubeとニコニコ動画で280万再生となった「赤ずきんと健康」、NHK E…
2015/12/03
ゲーム大好きっ子として過ごした幼少時代。将来はゲームのキャラクターデザインか漫画家、もしくはイラストレータになりたかっ…
2015/11/17
今秋、発売を予定している「AQUADIGI」は、前面扉に32インチのフルHD液晶パネル2枚を搭載している冷蔵庫。OSに…
2015/10/13
ハイアール アジア R&Dデザイングループ マネージャー 小助川和宏氏は、三洋電機入社後、先行開発や白物家電シリーズを…
2015/10/05
2015年6月に国内で発売開始した全自動洗濯機「SLASH(以下、スラッシュ)」は、手前に傾けた洗濯槽「スラッシュ・ド…
2015/09/28
スタディスト岸野雄一がプロデュース/脚本/主演を務める「正しい数の数え方」は、2015年6月7日にパリのデジタル・アー…
2015/09/11
Google Street Viewを使った爽快で楽しいMVが到着した!本作の監督を務める、2015年武蔵野美術大学を…
2015/08/18
S660のカラーマテリアルデザインを担当した落合愛弓氏は、カラーデザインの仕事について、「車の世界観を生み出すことから…
2015/08/07
S660のインテリアデザインを担当した稲森裕起氏は、エクステリア担当の杉浦氏と同様、EV-STERから開発チームに加わ…
2015/07/30
日本はもとより海外を股にかけ、テクノサウンドに乗せた身体表現と映像の凄まじいシンクロ率のパフォーマンスで人々を魅了する…
2015/07/22
2011年の東京モーターショーで発表された「EV-STER(イーブイ スター)」。それがS660のデザイン面での出発点…
2015/07/16
振付師。英語ではコレオグラファーという。映画館で流れるマナー広告「映画泥棒」、絶賛オンエア中の水曜日のカンパネラの“ヤ…
2015/06/23
第7回選抜総選挙を控えるAKB48が放つ新作ミュージックビデオ(MV)は12分に及ぶアクションとドラマが織り成す一大叙…
2015/06/05
ぬQ:アーティスト。東京都在住。多摩美術大学大学院修士課程修了。アニメーション作品「ニュ~東京音頭」で、第18回学生C…
2015/05/13
sasakure.UK:福島生まれ。作詞、作曲、編曲の全てをこなすサウンド・プロデューサー。幼少の頃、ゲーム機の奏でる…
2015/03/30
OK GoのMV「I Won’t Let You Down」。文字通り“がっかりさせない”どころか期待を上回る超大作で…
2015/03/03
暮らしの中から探し、見つけ出したものを、現代の生活に合うように調整し新たな定番を目指して無印良品の店舗で販売するのがF…
2015/02/23
無印良品が設立された1980年といえば、日本は各種ブランドにあふれ、大量消費が美徳とさえされた時代。無印良品の理念は、…
2015/02/06
無印良品はもともと、ものを作るというよりは「探す、見つけ出す」という姿勢で生活を見つめてきた。Found MUJIは、…
ファンタジスタ歌磨呂:デザイナー。1979年生まれ。イラストレーター、テキスタイルデザイナー、グラフィックデザイナー、…
2015/01/30
縦スクロールのコマ割り。ユーザーの投稿作品で構成され、コンテンツは毎日更新。スマートデバイスに特化したコミックサービス…
2015/01/26
Neville Brody(ネヴィル・ブロディ):ブロディ・アソシエイツ代表。グラフィックデザイナー、タイポグラファー…
2015/01/07
牧野惇:ディレクター / デザイナー / アニメーター。1982年生まれ。2006年からチェコの美術大学UMPRUMの…
2014/12/03
「女性は現状に満足しない生き物」。ビューティ・リビング事業部商品企画グループ スタイラ・アイロン商品企画チームリーダー…
2014/11/12
パナソニックが掲げるデザインフィロソフィー「Future Craft」。全ての商品デザインに一貫するこの哲学は、当然な…
石坂拓郎:シネマトグラファー。1974年生まれ。神奈川県出身。撮影助手時代に、「セクレタリー」(02)、「ロスト・イン…
2014/11/07
大友啓史:映画監督。1966年生まれ。岩手県出身。慶應義塾大学法学部卒業後、1990年にNHK入局。1997年から2年…
2014/10/03
端地美鈴(はしじ みすず):映像作家。1990年、京都府に生まれる。2009年、京都造形芸術大学情報デザイン学科イラス…
2014/08/22
美大を卒業後、ロックバンドとクリエイターとして活動する福田氏、プロダクションでディレクターとして働きながら、福田氏らと…
2014/07/29
アメリカの小学校でiPadを使った簡単なプログラミング授業が始まるなど、デジタルデバイスやプログラミングの環境が我々の…
2014/07/01
エクステリア、インテリア、カラーの各デザイン部門に加え、設計、生産の準備をする部署… ともすると分業に陥りがちな開発段…
2014/06/25
ハスラーのインテリアデザインを担当した渡邉盛弘氏は、「まず開発段階で、どういったシーンで使われる車なのか、という観点か…
2014/06/12
新型ハスラーのコンセプトは「今までなかった新ジャンル アクティブなライフスタイルに似合う軽クロスオーバー」。開発当初か…
2014/05/29
Koji Nakamura:1995年地元青森にてバンド「スーパーカー」を結成し2005年解散。その後、ソロプロジェク…
2014/05/21
2013年11月に発売した新しいフルカラーデジタル複合機の主力ラインアップ「ApeosPort-V C」および「Doc…
2014/03/06
ユーザーインターフェイスを主体に複合機のデザインを手がけているデザイナーの高木友史氏 は、2010年頃から中国市場に注…
2014/02/19
スプツニ子!:アーティスト。1985年東京生まれ、ボストン在住。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ助教。イ…
2014/02/13
複合機などのオフィスプロダクトを中心に先進的デザインを追求しつづける富士ゼロックス。時代とともに進化し、近年は中国市場…
2014/02/05
日本一多忙なフォトグラファーとして、日々世界中の撮影現場でファインダーを覗く内田将二氏。ミュージックビデオ(MV)では…
2014/01/08
レンズスタイルカメラでは、使い慣れたスマートフォンの可能性をさらに広げるための画面デザインにも細かな工夫がなされている…
2013/12/24
スマートフォンと連動させて使用する新しい形のレンズスタイルカメラ『DSC-QX100』『DSC-QX10』。デザインを…
2013/12/11
2013年8月、「NHN Japan」は「NHN PlayArt」へと社名変更を行った。パブリッシャーでありながら、デ…
2013/12/10
三木聡:1961年、神奈川県生まれ。80年代から放送作家として人気バラエティ番組に携わり、1989~2000年までシテ…
2013/12/09
2013年10月、ソニーはカメラの新しい使い方を提案する「レンズスタイルカメラ」を発売した。スマートフォンに取り付けて…
2013/11/28
evala:サウンドアーティスト。1976年生まれ。先鋭的な電子音楽作品の発表および上演、また公共空間、舞台、映画、広…
2013/11/12
水尻自子:1984年青森生まれ。手描きやコマ撮りアニメーションを中心に制作し、身体の一部をユニークな視点で捉えた独特の…
2013/09/24
2008年の入社以来、主にスクーターのカラーリングを専門としてきた山崎伯晃氏は「時代の流れに応じてカラーリングへのニー…
2013/09/13
入社以来、主に二輪のスクーター系プロダクトを手がけてきた大富部兼二氏は、2013年6月に登場した新型「TMAX530」…
2013/09/03
オートバイを代表格として、優れたエンジン技術を駆使した製品を世に送り出し続けているヤマハ発動機。世界中で親しまれてきた…
2013/08/21
奥山氏のデザイン手法はまず、手描きのスケッチから始まる。プロセスの基本はどんなプロジェクトでも変わらないと話す。常に多…
2013/07/17
世界最高峰メーカーで活躍するカーデザイナーの一般的なサクセスストーリーは、ヴァイスプレジデントになるのが幸せな結末だと…
2013/07/03
ゼネラルモーダーズのチーフデザイナーを務め、ポルシェではシニアデザイナー、またピニンファリーナのデザインディレクターと…
2013/06/30
ワールドワイドな製品であるThinkPadをデザインする際、日本の経験値だけをあてはめてはいけない、と意識することもあ…
2013/04/04
ThinkPad X1 Carbonは、モバイル性能とビジネスシーンでのパフォーマンスを徹底的に追求した、世界一軽い1…
2013/02/27
2012年、誕生から20周年を迎えたThinkPad。IBMからレノボへと組織の改変を経ても変わらない個性と、時代を先…
2013/02/20
8年間継続してきた「セイコーパワーデザインプロジェクト」は、セイコーウオッチとしての当初の目標をほぼ達成した。そこで、…
2012/12/10
2002年から2009年まで、毎年一般に公開する展覧会形式で開催され、時計のデザインが秘める様々な可能性を新鮮なスタイ…
2012/11/22
1960年の発売以来、SEIKOの名を世界に知らしめてきた最高精度を誇る腕時計「グランドセイコー(以下、GS)」を筆頭…
2012/11/09
GR DIGITALの誕生からデザインを担当してきた奥田氏。具体的に企画化される前から先行モデルを自主的に提案するなど…
2012/10/09
リコーの銘機、GRシリーズがフィルムからデジタルへ移行する過程で、最も象徴的に受け継がれているデザインのひとつがフォル…
2012/09/13
プロのカメラマンにも愛用される、リコーのコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズ。アナログ時代の銘機という系譜を継承し…
2012/08/06
「リーフ」の開発にあたり、従来の内燃機関(エンジン)の車では考えられなかった新しい課題も持ち上がった。そのひとつが音だ…
2012/06/29
日産自動車が初めて本格的に取り組んだ電気自動車「リーフ」。具体的にデザインを落とし込む際に重要視したキーワードは2つあ…
2012/05/30
本格的に量産する電気自動車として、日産自動車が他社に先んじて市場に投入した「リーフ」。インフラの整備、新しいライフスタ…
2012/04/25
「HYDEE.B」は、通常よりもデザイン面の理想追求に時間をかけることができた。同じ会社の同僚である設計や開発の苦労が…
2012/03/28
イメージを具現化させるために、それまでの電動自転車よりもデザイナーの役割が重要となった。大きく見えるが扱いやすいタイヤ…
2012/02/28
ブリヂストンサイクルが雑誌『VERY』と展開した「ママチャリプロジェクト」で誕生した、2人乗り電動アシスト自転車「HY…
2012/01/31
入社後はまず、大幅に変更されたばかりのVIを切り替える仕事に携わっていた戸田氏。 当時は、デザイン系の組織がまだ…
2011/12/21
「ポメラ」の開発にあたり重視されたのが「現代のワープロ」という新しい概念。 キングジムのデジタル文具を代表する「…
2011/11/30
紙製ファイルや事務用品の定番を確立させ、「テプラ」に代表されるデジタル文具では独自の路線を切り拓いているキングジム。戸…
2011/10/20
LG Electronics 日本デザイン研究所への移籍時から、ブランチオフィスとしての業務の全てを担ってきた森憲朗氏…
2011/09/02
LG Electronics日本デザイン研究所が2010年に発売した、デジタルフォトフレーム(以下、DPF)「F801…
2011/09/01
LGには、世界5カ所にあるデザイン研究所からデザインを募るという、いわば国際コンペで最終デザインを決めるプロセスがある…
2011/08/04
タッチ操作のインタラクティブ性を携帯電話に搭載した初めてのモデル「チョコレートフォン」は、2006年にまずグローバル市…
LG Electronics Japan Lab.日本デザイン研究所は、韓国・ソウル本社のデザイン部門の機能を分社化す…
「目指してきた『ワクワク感』は、デザインだけではなくUIやコンテンツサービスすべてで実現できるものです。今はまだ進化途…
2011/06/09
本体形状の検討が最終案に進んだ頃、並行してインターフェイスデザインの開発も佳境を迎えていた。とりわけ今回のプロジェクト…
「新世代のモバイル端末として新しい読書体験を創出する」という目的に向けて開発されたのは、10.8インチの液晶パネルを搭…
「コンペに参加してみない?」と川口さんに声がかかったのは、グリーのプロジェクトに参加して2ヶ月ほど経った頃だった。川口…
2011/05/26
コンシューマー向けのゲーム、パチンコ、オンラインゲーム……エンターテインメント業界はほとんど網羅した園田さんが、なぜ今…
「SNS業界でのトップランナーを走り続けたい。そのためにも、ソフトの充実は必要不可欠です。今特に求めているのは背景やキ…
登録会員数2506万人(2011年3月31日時点)を誇る業界最大級SNS運営で知られるグリー株式会社。この4月にも新タ…
ポートフォリオは自分のセンスやスキル、経験を企業にアピールするのが大きな役割ですが、実は作り方ひとつで選考結果を左右する場合もある重要…
2021/05/28
新型コロナウイルスの影響で、オンラインでのコミュニケーションが急速に広がっています。就活や転職活動も例外ではなく、多くの企業でオンライ…
2021/05/11
コロナ禍の職場環境の変化やこれからのキャリアについて、参加者からの質問を交えながら「Web系キャリア探訪」初のオンラインイベントを開催…
これから自分はどんなキャリアを歩んでいけばいいのだろう? 自分らしい働き方って? 直観的にこたえられるいくつかの質問に答えるだけで…
2020/10/12
数回に分けて「これだけは知っておきたい、クリエイターのためのキャリアデザイン講座」と題し、当社のYoutube公式チャンネルで動画を公…
2020/10/01
世界中に名だたるゲーム開発スタジオを擁するベセスダ・ソフトワークスの一員として、完全オリジナルタイトル『サイコブレイク』シリーズをリリ…
Pythonを学べるスクールには、無料体験や月額数千円の安いコース、短期集中コース、通学してじっくり学ぶ長期コース、オンラインで学べる…
2019/11/14
今回はPremiere Pro CC2019から、「レンダリングして置き換え」をご紹介します。Premiere Pro CC2019か…
2019/09/30