
「テレビ」「映画」「広告」「映像」「ゲーム」といった多種多様なジャンルで構成される映像業界。近年ではスマホの普及やネット環境の整備に伴い、SNS動画やスマホアプリ、CGといった分野にも活躍の場が広がっていることから、「華やか」「クリエイティブ」といったイメージを持つ学生も少なくありません。
しかし「映像業界を詳しく知りたい」「映像業界の知識を深めたい」と思っても、多様なバックグラウンドを持つ業界であるがゆえに、どのようにして企業研究や職種研究を進めていけばよいかわからない、と感じる就活生もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、映像業界の企業研究・職種研究の方法やポイントについて詳しく解説していきたいと思います。
映像業界にはどんな仕事がある?
一言で映像業界と言ってもその仕事内容は実に様々。そんな中、就活に向けて「業界」「企業」「職種」などのカテゴリーを絞って研究するには、業界全体がどのような構成でできているのかをまずは知る必要があります。
では、最初に映像業界全体の構成を紐解いていくことにしましょう。
就活生がイメージしやすい映像業界の仕事には
- テレビ
- 映画
- アニメ
- CM
- 広告
- SNS動画
- プロモーションビデオ
- インターネット番組
- スマホアプリ
- ゲーム
といったものがあります。以前は、テレビやテレビCM、映画といったジャンルが映像業界の代表的な存在でしたが、ここ最近はスマホやSNS向けの動画やアプリ関連分野にも非常に注目が高まっているようです。
また「制作」に携わる仕事のみならず、配給会社や興行会社も映像業界の重要な一翼を担っています。
映像業界の仕事の形態としては「特定分野のみを専門的に極める会社」または「複数分野を幅広く手掛ける会社」のどちらかに大別されるケースが多いようです。
さらに制作部門では、この大分類から
- 企画、制作、編集までをトータルでカバーする「制作プロダクション」
- 一部の編集作業や仕上げのみを行う「ポストプロダクション」
- CG加工に特化した「CGプロダクション」
などに細かく分類されます。この制作系の仕事を支える職種には「企画系」と「技術系」があり、どの部門を目指すかによって学歴やスキル、求められる能力などが異なります。
-
クリ博ナビ
-
イマジカデジタルスケープが運営するゲーム 映像 マスコミ/IT/WEB 業界最大級の求人メディア「クリ博(クリハク)」。 就職活動やキャリアに関する情報をお届けします。インターンや企業検索、説明会等の情報も満載!