
就職活動の初期段階で必ず行う「自己分析」。自己分析の効率的なやり方と、実際にやる上で注意したいポイントをご紹介します。
就活(新卒採用)における自己分析の目的とは?
自己分析の具体的なやり方を解説する前にまずは目的をしっかりと理解しておきましょう。
目的が曖昧では、ただ漠然と自己分析をすることになりかねないからです。
そもそも自己分析とは?
就職活動(新卒採用)における自己分析とは、あなた自身のバックグラウンド(過去の出来事・経験)を具体的に振り返って分析をすることです。また振り返るだけではなく「あなた自身の特徴・強み」を具体的に導き出します。そしてこれから「就活をする上での基準」=「就活の軸」を見つけましょう。
これらを見つけるまでの一連の流れで行うことを自己分析といいます。
自己分析はなぜ就活に必要?目的とは?
自己分析をすることで、あなた自身の特徴が見えてきます。特徴が見えてくることで、どのような業界があなたに向いているか、志望したいかという「就活の軸」を具体的に考えられます。
また特徴だけでなく、特徴から「強み」を導き出せます。強みを具体的にすることで、エントリーシートや面接で、効果的にアピールする材料を得られます。
就活で企業が一番知りたいのは、あなたの「強み」です。就活担当者は、あなたがどんな長所を持っていて、その特徴を「どのような強み」として、会社で生かせるのかを見ています。
あなたがあなた自身の特徴を、正しく認識していなければ、就活担当者に有効なアピールをすることはできません。
つまり自己分析を怠ってしまうと、就活の軸(どのような業界をめざすのか)が見えないだけでなく、内定をもらうための一番重要な「強み」を得られないということになります。自己分析は、それくらい就活初期段階の重要なのです。

就活(新卒採用)における自己分析の正しいやり方
自己分析は、決まった方法があるわけではありません。しかし急に「あなたの特徴をつかもう」といわれても、戸惑う人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、自己分析の具体的なやり方を以下の3つのステップでご紹介します!
- ステップ1【発見】まずはあなたの自身の情報をとにかく書きだす
- ステップ2【具体】1の情報を元に、「なぜ?」と問いかけて深掘っていく
- ステップ3【整理】特徴を整理して記述しよう
上記の「発見・具体・整理」の3ステップのやり方を元に、実際に行ってみましょう。
ステップ1 【発見】自分の情報を書きだそう!
まずは、自分の情報を整理しやすいように目に見える状態にしましょう。これには様々な手段があります。
- 自分史を書く
今までの自分を時系列に沿って書いていく方法です。部活動に打ち込んだ時期・印象的な行事など、思い当たることは全て書いていきましょう。量が多い場合は、中学・高校・大学と分けて書くと見やすくなります。
-
クリ博ナビ
-
イマジカデジタルスケープが運営するゲーム 映像 マスコミ/IT/WEB 業界最大級の求人メディア「クリ博(クリハク)」。 就職活動やキャリアに関する情報をお届けします。インターンや企業検索、説明会等の情報も満載!